京都・和食の祭典2024
~京の食文化発信~

京都・和食の祭典2024
~京の食文化発信~
「京都・和食の祭典」は2013年に「和食」の「ユネスコ無形文化遺産」登録を受けて、「和食」や「京都が受け継ぐ食文化」を継承・発展させていくことを目的に2015年から開催しています。令和5年度は「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10周年、「京料理」が国の登録無形文化財に登録されて1周年の記念の年です。今回は、日本料理文化博覧会実行委員会と文化庁連携プラットフォームが連携し、京料理をはじめとする和食の魅力をさまざまな角度から発信するとともに、京都の食文化を味わって体験するイベントを開催します。
2024年2月25日(日)
京都・和食の祭典2024 シンポジウム
トークショー
2024年2月25日(日)
京都・和食の祭典2024 シンポジウム
オープニング
2024年2月25日(日)
京都・和食の祭典2024 シンポジウム
第1部 講演
2024年2月25日(日)
京都・和食の祭典2024 シンポジウム
第2部 パネルディスカッション
【その壱】
シンポジウム
村田 吉弘氏、川崎 寛也氏、都倉 俊一氏、奥井 隆氏、増田 德兵衞氏による講演とパネルディスカッション
日時:2月25日(日) 13時〜15時30分
会場:みやこめっせ1階第2展示場(左京区)
入場料無料/先着300名限定/事前申し込みが必要です。
【その弐】
京の食文化体験
京都の料理人や京都で料理を学ぶ学生による京都府産食材を活かした料理などを販売します。
日時:2月24日(土)、25日(日) 10時~16時
会場:岡崎公園(左京区)
【ステージプログラム】





今あらためて知る
「和食」の面白さ

その壱 シンポジウム
村田 吉弘氏、川崎 寛也氏、都倉 俊一氏、奥井 隆氏、増田 德兵衞氏による講演とパネルディスカッション
日時:2月25日(日) 13時〜15時30分
会場:みやこめっせ1階第2展示場(左京区)
入場料無料
先着300名限定。申し込みが必要です。
※シンポジウムのみ、トークショーのみの申し込みはできません。
第1部 講演
13時45分~14時15分
「食文化を通じた和食・京料理の価値について」
※村田氏と川崎氏はパネルディスカッションにも登壇します
第2部 パネルディスカッション
14時30分~15時30分
「和食と京料理の継承、食文化の未来について」
シンポジウム開始前(13時~13時20分)に桂南光氏(京都府文化観光大使)によるトークショーがございます。

特別和食弁当
限定販売
【弁当出品店舗】
魚三楼、菊乃井、木乃婦、直心房 さいき、たん熊北店、天㐂、清和荘、美濃吉、萬重、山ばな平八茶屋
京料理の名店による特別弁当を数量限定で販売。
2月25日(日)10時より、みやこめっせ1階第2展示場にて引換券を販売します。
ひとつ3,000円(税込)、限定300個。
※11時30分より引換開始。おひとり様2個までご購入いただけます。
※弁当の出品店舗は変更になる可能性があります。

その弐
京の食文化体験
日時:2月24日(土)、25日(日) 10時~16時
会場:岡崎公園(左京区)
京都の料理人や京都で料理を学ぶ学生による京都府産食材を活かした料理などをお得に販売します。
内容は随時更新していきます。
出展店舗一覧
創作中華一之船入
スープ水餃子、特製肉焼売


料亭の「ほんまもんの出汁」試飲
2月24日(土) 魚三楼、たん熊北店、美濃吉、山ばな平八茶屋
2月25日(日) 木乃婦、清和荘、天㐂、萬重

祇園さゝ木一門会
大根炊き、粕汁

まいづる肉じゃがまつり実行委員会
発祥の地舞鶴・元祖まいづる肉じゃが、肉じゃがコロッケ