京都・和食の祭典2023は、大盛況のうちに終える事が出来ました。
たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
京料理、そして和食の未来のために、今何が必要なのか。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年。
改めて和食・京料理の文化的価値を問い直し、「生きた文化」として
どう残していくべきか、そのために重要なことは何かを語ります。
和食のユネスコ無形文化遺産登録からの10年を振り返るとともに、
和食、そして京料理の現状について、
和食のユネスコ無形文化遺産登録に向け、
中心的な役割を担われた村田吉弘氏からお話しいただきます。

京都の料亭「菊乃井」の長男として生まれる。立命館大学在学中、フランス料理修行のため渡仏。大学卒業後、名古屋の料亭「加茂免」で修行を積む。「和食」のユネスコ文化遺産登録を進めた中心人物の一人であり、和食の魅力を世界に伝えた立役者。
和食文化の継承・発展に向けて、
伝統的な食の世界で、文化の継承につとめておられる方々を
お迎えし、パネル討論を行います。
和食・京料理のこれからに必要な視点や可能性について、
それぞれのお立場からお話しいただきます。

京都・花背の料理旅館「美山荘」の次女として生まれる。幼少から里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。雑誌やテレビ出演、料理教室、エッセイ執筆、CMやドラマの料理監修などで活躍。近著「大原千鶴のいつくしみ料理帖」(世界文化社)他多数。

明治4年創業、福井県の老舗昆布店「奥井海生堂」の4代目主人。全国の名だたる料理人の信頼を得る老舗昆布商として暖簾を守っている。

1675年創業の「月の桂」蔵元14代目当主。にごり酒の元祖として知られ、個性と季節感豊かに異彩を放つ酒造りが特徴。
主催:日本料理文化博覧会実行委員会
構成団体:農林水産省、京都府、京都市、京都商工会議所、京都府商工会連合会、
(一社)京都府食品産業協会、京都料理組合、京都府料理生活衛生同業組合、
(特非)日本料理アカデミー、(公社)京都府観光連盟